TPS

広告写真やCMなど写真界の第一線で活躍する瀧本幹也が自身初のハウツー&エッセイ本を発売

写真家の瀧本幹也さんが、書籍『瀧本幹也 写真前夜』を2023年3月30日に発売する。

本書は1998年の独立以来、常に第一線で写真界を牽引し続ける瀧本さんのハウツー&エッセイ本。

写真に迷い、悩み、写真を撮ることで答えを導き出してきた瀧本さんの、“あの写真”に光があたるまでの道のりが解説されている。80本をこえる仕事や作品とその撮影現場の裏側や、撮影装置・ラフスケッチなどを紹介しながら、写真への向き合い方を綴った。

▽ギャラリー(タップ / クリックで拡大して見られます)

瀧本幹也コメント(あとがきより)
「最近はカメラの進化や便利なツールの恩恵もあり、誰でも美しい写真を生み出せるようになった。しかしそれが写真をつまらなくしているような気がしてならない。広告に使用される写真や、さらに写真の文化として考えたら、果たしてこのままでいいのかという危惧があった。(中略)自分には写真があって本当に良かったと思う。写真は言語よりたくさんのことを伝えられるのだ。この本が、写真を志している人だけではなく、将来に迷い悩んでいる人の肩の荷を少しでもおろし、脱却のきっかけの一助になれるのであれば、これ以上に嬉しいことはない。」

瀧本幹也 プロフィール

1974年愛知県生まれ。広告写真をはじめ数多くの作品を国内外で発表、映像では映画やCFなどの撮影を担当し幅広く活動を続ける。2018年以後は、国際アートフェアに出展。作品はメトロポリタン美術館、東京都写真美術館などに収蔵されている。国内外での受賞歴多数。
→WEBサイト
→Instagram

瀧本幹也『写真前夜』

体裁 : A5判 / 224ページ
価格 : 2,750円(税込)
発売日 : 2023年3月30⽇
発行 : ⽞光社

広告写真やCMなど写真界の第一線で活躍する瀧本幹也が自身初のハウツー&エッセイ本を発売

写真家の瀧本幹也さんが、書籍『瀧本幹也 写真前夜』を2023年3月30日に発売する。

本書は1998年の独立以来、常に第一線で写真界を牽引し続ける瀧本さんのハウツー&エッセイ本。

写真に迷い、悩み、写真を撮ることで答えを導き出してきた瀧本さんの、“あの写真”に光があたるまでの道のりが解説されている。80本をこえる仕事や作品とその撮影現場の裏側や、撮影装置・ラフスケッチなどを紹介しながら、写真への向き合い方を綴った。

▽ギャラリー(タップ / クリックで拡大して見られます)

瀧本幹也コメント(あとがきより)
「最近はカメラの進化や便利なツールの恩恵もあり、誰でも美しい写真を生み出せるようになった。しかしそれが写真をつまらなくしているような気がしてならない。広告に使用される写真や、さらに写真の文化として考えたら、果たしてこのままでいいのかという危惧があった。(中略)自分には写真があって本当に良かったと思う。写真は言語よりたくさんのことを伝えられるのだ。この本が、写真を志している人だけではなく、将来に迷い悩んでいる人の肩の荷を少しでもおろし、脱却のきっかけの一助になれるのであれば、これ以上に嬉しいことはない。」

瀧本幹也 プロフィール

1974年愛知県生まれ。広告写真をはじめ数多くの作品を国内外で発表、映像では映画やCFなどの撮影を担当し幅広く活動を続ける。2018年以後は、国際アートフェアに出展。作品はメトロポリタン美術館、東京都写真美術館などに収蔵されている。国内外での受賞歴多数。
→WEBサイト
→Instagram

瀧本幹也『写真前夜』

体裁 : A5判 / 224ページ
価格 : 2,750円(税込)
発売日 : 2023年3月30⽇
発行 : ⽞光社

人気モデル3人を撮影できる! ポートレート撮影会の参加者を追加募集【TOKYO MODELS × CAPA】

ポートレートの祭典「TOKYO MODELS 2023」とCAPAのコラボ撮影会を2023年4月16日に開催します。SNSで人気のモデル3名を撮影できるポートレート撮影会です。第2部・第3部の2次募集を開始しました!

TOKYO MODELS 2023 × CAPA ポートレート撮影会

 

写真家のコバヤシモトユキさんが提唱し、ポートレート写真の楽しさを普及するために始めた、ポートレートの祭典「TOKYO MODELS (TM) / TOKYO PORTRAIT AWARD (TPA)」。主旨に賛同して、CAPAもその活動に協力しています。

2022年11月に開催したコラボレーション撮影会がたいへん好評だったため、2023年6月の「TOKYO MODELS 2023」に合わせて、第2回となるコラボレーション撮影会を開催します。

今回の2次募集では、第2部(13:50~15:20)と第3部(15:40~17:10)を若干名、募集します。モデル撮影が初めての方も大歓迎! ポートレートの名手・コバヤシさんがサポートしますので、お気軽にご参加ください。

▼お申し込みはこちらから!
https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_capa/tm

講師はポートレートの名手・コバヤシモトユキさん

前回の撮影会で、さまざまなポートレートテクニックを惜しげもなく伝授してくれたコバヤシモトユキさんが、今回も引き続き講師として登場。それぞれの部ごとに異なる新たな技を教えてくれる予定です。

コバヤシモトユキさんからのメッセージ

TOKYO MODELS 2023 × CAPA ポートレート撮影会:コバヤシモトユキ

最近、都心のギャラリーではポートレート作品の展示が大流行しています。今回登場する3人は、コバヤシが選んだ2023年を代表するスーパーモデルたちです。有名モデルを一度は撮ってみたいと思っている方はぜひ参加してください。この撮影会をきっかけに、尊敬できる友人や仲間を会場で作るのも良いと思います。

もちろん撮影にあたって光の見方や構図などは、コバヤシがきちんとアドバイスさせていただきます。ポートレート初心者の方もまずは参加して、撮ってみてください。写真がうまくなることお墨付きです。

SNSで人気のモデル3人を撮影できます!

「TOKYO MODELS / TOKYO PORTRAIT AWARD」では、モデルとカメラマンが協力してひとつの作品を作り上げています。今回の撮影会では、俳優としても活躍するなど特にパフォーマンスに長け、自らのフィールドを広げている、SNSで人気のモデル3名が参加してくれることになりました。彼女たちの表現力にも注目です。

白羽ふうな (Fuuna Shirahane)

TOKYO MODELS 2023 × CAPA ポートレート撮影会:白羽ふうな

神奈川県生まれ。大学2年生。ミスコンがきっかけとなり被写体活動を始め、現在は被写体活動だけではなくMVやアンバサダー、サロンモデルとしても活動中。
@fuuna_shirahane

有栖 悠 (Yu Arisu)

TOKYO MODELS 2023 × CAPA ポートレート撮影会:有栖悠

兵庫出身のフリーランスモデル。スチールやムービー、アパレル、ショー、クリエイティブ、和装、ウェディングなど。東京近郊を中心に活動中。全国どこでも出張しています!
@arisuuu_15

溝畑幸希 (Yuki Mizobata)

TOKYO MODELS 2023 × CAPA ポートレート撮影会:溝畑幸希
Photo by Marin、k.kai13

フリーランス俳優 / モデル。愛称「ばたこ」。CM・MV・再現ドラマなどでメインを務め、現在は俳優業を生かしポートレートモデルとしても精力的に活動中。
@batako_yuki

▼お申し込みはこちらから!
https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_capa/tm

TOKYO MODELS 2023 × CAPA ポートレート撮影会

開催日
2023年4月16日 (日)

時間
第1部 12:00~13:30 (第1部は締め切りました)
第2部 13:50~15:20
第3部 15:40~17:10

※複数の部にご参加可能です。各回ともスタジオでのセッション撮影となります。

会場
スタジオグランボア Bスタジオ (東京都江東区新木場3-3-4)
→ 地図

講師
コバヤシモトユキ (写真家、TOKYO MODELS / TOKYO PORTRAIT AWARD 代表)

参加費
各部 15,000円 (当日、現金でお支払いください)

持ち物
カメラ、レンズなど撮影機材をご持参ください。

申込締切 (2次募集)
2023年4月9日 (日) 24:00

当選通知 (2次募集)
2023年4月13日 (木) 23:00までに、お申し込みいただいた方へCAPA編集部より当落をご連絡いたします。期日までにメールが届かない場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

※期日までにメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダもご確認ください。また、迷惑メールフィルターを設定されている場合は、あらかじめ「@one-publishing.co.jp」ドメインからのメールが受信できるように設定をお願いいたします。

■撮影方法

セッション撮影となります。自由にスタジオ内を移動してお好きなモデルを撮影いただけます。時間を決めて、順撮りを予定しています。脇撮りはOKですが、脇撮り時はストロボの使用はNGです。

■レクチャー

講師のコバヤシモトユキさんによるライブシューティングレクチャーがございます。各部の時間内に3人のモデルで順に実施いたします。その間はコバヤシさんのリードで撮影にご参加いただきます。

■衣装

各部、モデルによるセレクトの衣装となります。リクエストは受け付けておりません。

▼お申し込みはこちらから!
https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_capa/tm

 

お申し込み前に下記の「注意事項」「感染予防について」を必ずご一読ください。

申し込み方法

参加申し込みフォームよりお申し込みください。

注意事項

  • ご応募は日本国内にお住まいの方に限らせていただきます。
  • 集合場所までの往復交通費などはご負担ください。
  • 当日は「CAPA」本誌および「CAPA CAMERA WEB」の取材用撮影を予定しています。状況によっては参加者の皆さまが写り込む可能性がございますので、ご了承ください。

感染予防について

より安全な環境を維持するため、ご協力をよろしくお願いいたします。

  • 必ずマスクを着用のうえ、ご参加ください。
  • 当日までに感染の疑いがある方はご参加をお控えください。
  • 受付時に非接触型検温機で検温とアルコール消毒を実施させていただきます。その際、37.5℃以上の発熱がある方につきましてはご参加をお断りさせていただきます。

個人情報について

ご応募の際にご入力いただいた個人情報は弊社で厳重に管理し、本イベント開催のご連絡のみに使用いたします。ご本人の承諾を得ずに第三者に提供いたしません。

お問い合わせ

お問い合わせフォームよりご連絡ください。

UHS-II規格の上限に迫るネクストレージのハイエンド高速SDXCメモリーカード発売

Nextorage (ネクストレージ) は、SDXC UHS-IIメモリーカード「NX-F2PROシリーズ」と「NX-F2SEシリーズ」を2023年3月27日に発売した。両製品は、2023年2月21日に発表され、CP+2023の会場に展示されたもの。

NX-F2PROシリーズ&NX-F2SEシリーズ

NX-F2PROシリーズ

「NX-F2PROシリーズ」は、パフォーマンス、耐久性の高いpSLC NANDメモリーを採用し、UHS-II規格値のほぼ上限にあたる最大読み出し速度300MB/s、最大書き込み速度299MB/sを達成したSDXCメモリーカード。ビデオスピードクラスV90対応で、安定した8K・4K動画撮影や高速連写に優れた能力を発揮する。

NX-F2PROシリーズ

容量は64GB、128GB、256GBの3タイプで、256GBのみ5月下旬の発売を予定。AmazonのNextorageダイレクトストアでの取り扱いとなり、販売価格は、64GBが8,490円、128GBが15,990円、256GBが31,290円 (いずれも税込)。

NX-F2PROシリーズ
[容量・品番] 64GB (NX-F2PRO64G)、128GB (NX-F2PRO128G)、256GB (NX-F2PRO256G) [最大読み出し速度] 300MB/s [最大書き込み速度] 299MB/s [インターフェース] SDXC UHS-II [スピードクラス] V90 CL10 U3

NX-F2SEシリーズ

「NX-F2SEシリーズ」は、SDXC UHS-IIメモリーカードのスタンダードモデル。最大読み出し速度280MB/s、最大書き込み速度170MB/s (128GBのみ100MB/s) で、最低保証速度60MB/sのビデオスピードクラスV60に対応する。4K動画撮影や高速連写に対応し、PCへのデータ取り込みも素早く行える。

NX-F2SEシリーズ

容量は128GB、256GB、512GBの3タイプで、512GBのみ5月下旬の発売を予定。AmazonのNextorageダイレクトストアでの取り扱いとなり、販売価格は、128GBが5,990円、256GBが10,990円、512GBが19,890円 (いずれも税込)。

NX-F2SEシリーズ
[容量・品番] 128GB (NX-F2SE128G)、256GB (NX-F2SE256G)、512GB (NX-F2SE512G) [最大読み出し速度] 280MB/s [最大書き込み速度] 170MB/s (256GB / 512GB)、100MB/s (128GB) [インターフェース] SDXC UHS-II [スピードクラス] V60 CL10 U3

両シリーズ共通の仕様

「NX-F2PROシリーズ」と「NX-F2SEシリーズ」は、共に高い耐久性を持つ。防塵 (IP5X準拠)、防水 (IPX7準拠)、耐衝撃 (落下)、耐衝撃 (ひねり強度)、耐挿抜 (10,000回の挿抜試験)、耐X線、耐UV、耐静電、耐磁性の9種の耐久試験をクリアしており、データをしっかりと守ってくれる。なお、購入から5年間の製品保証が付いている。

写真の“構図”に悩んでいる人のための撮影ガイドブック『上手い写真は構図が9割』

河野鉄平さんによる撮影ガイドブック『上手い写真は構図が9割』が発売された。

河野鉄平『上手い写真は構図が9割』

■収録内容 (タップ/クリックで拡大します)

河野鉄平『上手い写真は構図が9割』 河野鉄平『上手い写真は構図が9割』 河野鉄平『上手い写真は構図が9割』 河野鉄平『上手い写真は構図が9割』 河野鉄平『上手い写真は構図が9割』

 

構図=フレーミングだと思っている人は多い。構図はどう写すかを考える作業で、光、ピント、露出など全ての要素が絡むと河野さんは説く。

本書では風景、街スナップ、ポートレートなど代表的なシーンから、構図の基本と応用を示す。それまで気付かなかった構図の意図がわかると、それまでとは違う視点が生まれる。そして、本当の写真の醍醐味が味わえるようになるのだ。構図以外に大事な1割は何か。気になるよね。

河野鉄平『上手い写真は構図が9割』

体裁 B5判・160ページ
価格 2,200円(税込)
発売日 2023年1月31日
発行 玄光社

 

〈文〉市井康延

復刻された伝説の8枚玉に限定200本のゴールドモデルが登場「LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 ブラスゴールド」

焦点工房は、LIGHT LENS LAB (ライトレンズラボ) のライカMマウント用レンズ「M 35mm f/2 ブラスゴールド」を2023年3月28日に発売した。販売数は世界限定200本。価格はオープン。焦点工房オンラインストアの販売価格は208,800円 (税込)。

LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 ブラスゴールド

 

LIGHT LENS LAB M 35mm f/2」は、伝説のライカレンズと呼ばれる初代「Summicron (ズミクロン) 35mm f2」(通称「8枚玉」) を復刻するプロジェクトから生まれたもの。その再現性の高さから「周八枚」と呼ばれている。シルバーとブラックペイントの2色があるが、特別なカラーを施した限定モデルとして、「ブラスゴールド」が発売された。

LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 ブラスゴールド

 

光学性能は通常モデルと同じで、真鍮製の外装を高級感のある「ブラスゴールド」仕上げとしている。本製品には、レンズと同じ「ブラスゴールド」カラーを施されたUVフィルター (L-UV E39)、フード (L-IROOA)、レンズキャップが同梱される。

LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 ブラスゴールド

LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 ブラスゴールド
使用例
LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 ブラスゴールド
レンズ構成図

<作例>

LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 ブラスゴールド

LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 ブラスゴールド LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 ブラスゴールド LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 ブラスゴールド LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 ブラスゴールド

LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 ブラスゴールド 主な仕様

マウント ライカMマウント
フォーカス MF (マニュアルフォーカス) ※距離計連動型
焦点距離 35mm
レンズ構成 6群8枚 (ダブルガウスタイプ)
開放絞り F2
最小絞り F16
絞り羽根 10枚
最短撮影距離 0.7m
フィルター径 φ39mm
最大径×長さ φ51×28.5mm (マウント部を除く)
質量 約230g
付属品 UVフィルター、レンズフード

旅する気分で読む、世界の朝の風景と朝ごはん167種を収録した写真集が発売!

書籍『世界の朝ごはん-66カ国の伝統メニュー-』が発売された。

本書では世界66カ国の伝統的な朝ごはんを、朝の風景とともに美しい写真で紹介。食材や調理法、コラムなども掲載されている。

フランスのベーカリーに並ぶクロワッサン、アメリカのダイナーのエッグベネディクト、中国の朝市で食べるお粥など。旅する気分で楽しめる一冊だ。

▽ギャラリー(タップ / クリックで拡大して見られます)

世界の朝ごはん-66カ国の伝統メニュー-

体裁 : A5判変型 / 192ページ
価格 : 2,035円(税込)
発売日 : 2023年3月17日
発行 : パイ インターナショナル

アウトドアで役立つアイテムが付いたスリックの三脚「レプトスA294 camper」と自立脚付き一脚「スタンドポッドGX camper」

ケンコー・トキナーは、SLIK (スリック) ブランドからアウトドアで役立つアイテムが付属する自立脚付き一脚「スタンドポッド GX camper」と三脚「レプトス A294 camper」を2023年3月24日に発売した。希望小売価格は、「スタンドポッド GX camper」が13,200円、「レプトス A294 camper」が27,500円 (いずれも税込)。

スタンドポッドGX camper、レプトスA294 camper

SLIK スタンドポッド GX camper

自立脚付き一脚「スタンドポッド GX」にスマートフォンホルダー内蔵のクイックシューを持つ3ウェイ雲台を搭載したのが本製品。アルミ製の一脚部は4段のレバーロック式。脚部は2段のレバーロック式となっている。カラーはアウトドアに最適なグリーン。全高は1,875mmまで伸び、カメラでの写真撮影に加え、スマートフォンを取り付けての撮影も楽しめる。

スタンドポッドGX camper

 

最大の特長は付属のケース。ファスナーをすべて開くと、内側の生地が白いスクリーン仕様となっている。上部の両端にストラップが付いており、これを利用してスクリーンを吊り下げる。

スタンドポッドGX camper

「スタンドポッド GX」は、雲台と脚部を組み合わせるとミニ三脚になり、モバイルプロジェクターの台として活用可能。さらに一脚転用アダプターが付属しており、一脚部と雲台をつなぐことで、通常の一脚にもなる。

[全高] 1875mm [最低地上高] 710mm [縮長] 630mm [パイプ形状] 角型 [最大パイプ径] 24mm [段数] 4段 [重量] 1045g [最大搭載質量] 1kg [材質] アルミニウム [使用可能なスマートフォンサイズ] 幅58〜90mm、厚さ12mm以内 [付属品] スマートフォン対応クイックシュー、一脚転用アダプター、ケース (スクリーン機能付き)

SLIK レプトス A294 camper

スリムなアルミ製三脚の「レプトス A294 BH」がベースとなり、センターポールを省略して、さらなる軽量化を図った。カラーはアウトドアにマッチするグリーンに。脚パイプは収納時に外径が約66mmとなる扇型断面を持つレバーロック式の4段。雲台はアルカスイス互換のクイックシューを採用した自由雲台となっている。

レプトスA294 camper

 

本製品には、雲台に取り付けられるアウトドアテーブルが付属しており、撮影を終えたキャンプサイトなどで活用できる。長方形のテーブルの各辺にスリットが設けられ、キャンプ用のコッヘルなどの食器を引っかけたり、スタッフバッグを吊したり、さまざまな活用方法が考えられる。

レプトスA294 camper

 

重量が約1kgと軽量な「レプトス A294 camper」は、全高が1,300mmとあまり高くならない三脚だが、センターポールレスであることから、脚を大きく開くと最低地上高は170mmと低くなる。足元の植物や昆虫の撮影などに最適な仕様となっている。なお、雲台には水準器と方位磁針を搭載する。

レプトスA294 camper

[全高] 1300mm [最低地上高] 170mm [縮長] 545mm [パイプ形状] 扇型 [最大パイプ径] 29mm [段数] 4段 [重量] 1060g [最大搭載質量] 1.5kg [材質] アルミニウム [付属品] アウトドアテーブル、三脚ケース

プロ写真家が撮影会に参加して解説! モデル撮影の入門書『ポートレートを始めよう! モデル撮影はじめてBOOK』

河野英喜さんによるモデル撮影入門書『ポートレートを始めよう! モデル撮影はじめてBOOK』が発売された。

河野英喜『ポートレートを始めよう! モデル撮影はじめてBOOK』

■収録内容 (タップ/クリックで拡大します)

河野英喜『ポートレートを始めよう! モデル撮影はじめてBOOK』 河野英喜『ポートレートを始めよう! モデル撮影はじめてBOOK』 河野英喜『ポートレートを始めよう! モデル撮影はじめてBOOK』 河野英喜『ポートレートを始めよう! モデル撮影はじめてBOOK』

 

人物を撮りたいなら、モデル撮影会への参加が早道だ。けれど、初めての参加は敷居が高い。本書ではプロ写真家の河野さんがさまざまなモデル撮影会に参加し、現場をリポートする。

事前準備、進行、モデルとのコミュニケーション術なども教えてくれるから、安心して参加できる。また、撮影時のモデルの本音も書かれている。豊富な作例が写欲をそそる。

河野英喜『ポートレートを始めよう! モデル撮影はじめてBOOK』

体裁 A5判・160ページ
価格 1,980円(税込)
発売日 2023年1月27日
発行 玄光社

 

河野英喜

河野英喜 (Hideki Kono)

女優・俳優・声優・アーティスト・文化人といった人物撮影を中心に、広告やエディトリアルで長年にわたって活躍中。また、写真専門誌やカメラメーカー主催の講演・ワークショップなどでの撮影指導、写真審査、記事の執筆なども手掛ける。公益社団法人 日本写真家協会 (JPS) 正会員。
→ WEBサイト
→ Twitter
→ Instagram

 

〈文〉市井康延

新型の電子ドライユニットでクリーン効果がアップした東洋リビングの防湿庫「オートクリーンドライ」

東洋リビングは、搭載する電子ドライユニットを新型に切り換えた全自動防湿保管庫「オートクリーンドライ」12モデルを2023年3月21日に発売した。

オートクリーンドライ

 

新しくなった全自動防湿保管庫「オートクリーンドライ」は、その心臓部である電子ドライユニットが改良され、光触媒性能がアップした。同製品が採用する乾燥剤方式の電子ドライユニットは防湿性能が高く、庫内の湿度を30〜50%RHに維持。カビやサビの発生を防いでくれる。

オートクリーンドライ
湿度を低く保ち、さらにカビの原因となる有機物の分解も行う光触媒機構の電子ドライユニット

 

また、電子ドライユニットは耐久性に優れ、5年間の無償保証付き。大切な機材を長期間安心して保管できる。常に電力を必要とするが省エネ設計となっており、湿度の高い梅雨の時期でも電気代は1日約1円に抑えられている。

オートクリーンドライ

 

スタンダードシリーズの「ED-80CATP3」「ED-120CATP3」「ED-140CATP3」「ED-165CATP3」では、タッチセンサー式LEDバーライトを搭載。薄型で高級感のあるシェードを採用し、ムラなく広がりのある光で庫内を照らす。

オートクリーンドライ
機材の出し入れがしやすい引き出し棚は、ストッパー付きで棚の落下を防ぐ

 

さらに、スタンダードシリーズの「LD-120CDS2」とワイドシリーズの「LD-160CDWS」「LD-240CDWS」は、扉を開けずに、手をかざすだけで、庫内のLEDバーライトを点灯・消灯できる非接触センサーを庫外の前面右上に設置。点灯後8分で自動消灯する機能を持ち、消し忘れの心配もない。

オートクリーンドライ
正面の右上に設置されたLEDバーライトの非接触センサー

【スリムシリーズ】 ED-41CAT2 (B)

内容量39L、引き出し棚1枚、上下2段の収納スペースを持つ小容量のベーシックモデル。電子ドライユニットを1基搭載し、アナログ湿度計が付属する。価格はオープン。参考価格は47,400円 (税込)。

オートクリーンドライ
[外寸 (幅×高さ×奥行)] 338×459×356mm [内寸 (幅×高さ×奥行)] 332×387×299mm [内容量] 39L [重量] 8kg [電源] AC100V [付属品] 鍵×2

【スリムシリーズ】 ED-55CAT2 (B)

内容量53L、3段の収納スペース (うち引き出し棚2段) を持つ小容量のベーシックモデル。電子ドライユニットを1基搭載し、アナログ湿度計が付属する。価格はオープン。参考価格は56,600円 (税込)。

オートクリーンドライ
[外寸 (幅×高さ×奥行)] 338×592×356mm [内寸 (幅×高さ×奥行)] 332×520×299mm [内容量] 53L [重量] 10kg [電源] AC100V [付属品] 鍵×2

【Black&Whiteシリーズ】 ED-55CAT2 (BW)

内容量53L、3段の収納スペース (うち引き出し棚2段) を持つ「ED-55CAT2 (B)」のカラーバリエーションモデル。電子ドライユニットを1基搭載し、アナログ湿度計が付属する。価格はオープン。参考価格は56,600円 (税込)。

オートクリーンドライ
[外寸 (幅×高さ×奥行)] 338×592×356mm [内寸 (幅×高さ×奥行)] 332×520×299mm [内容量] 53L [重量] 10kg [電源] AC100V [付属品] 鍵×2

【Black&Whiteシリーズ】 ED-80CAT2 (BW)

内容量77L、3段の収納スペース (うち引き出し棚2段) を持つ中容量のベーシックモデル。電子ドライユニットを1基搭載し、アナログ湿度計が付属する。価格はオープン。参考価格は63,800円 (税込)。

オートクリーンドライ
[外寸 (幅×高さ×奥行)] 423×611×406mm [内寸 (幅×高さ×奥行)] 417×522×344mm [内容量] 77L [重量] 14kg [電源] AC100V [付属品] 鍵×2

【スタンダードシリーズ】 ED-80CATP3 (B)

内容量77L、3段の収納スペース (いずれも引き出し棚) を持つ中容量のスタンダードモデル。電子ドライユニットを1基搭載し、庫内に2口のコンセントが設置されている。LEDバーライト、アナログ湿度計が付属する。価格はオープン。参考価格は66,800円 (税込)。

オートクリーンドライ
[外寸 (幅×高さ×奥行)] 423×611×406mm [内寸 (幅×高さ×奥行)] 417×522×344mm [内容量] 77L [重量] 14kg [電源] AC100V [付属品] 鍵×2

【スタンダードシリーズ】 ED-120CATP3 (B)

内容量116L、4段の収納スペース (いずれも引き出し棚) を持つ大きめのスタンダードモデル。電子ドライユニットを1基搭載し、庫内に2口のコンセントが設置されている。LEDバーライト、アナログ湿度計が付属する。価格はオープン。参考価格は76,700円 (税込)。

オートクリーンドライ
[外寸 (幅×高さ×奥行)] 423×866×406mm [内寸 (幅×高さ×奥行)] 417×777×344mm [内容量] 116L [重量] 19kg [電源] AC100V [付属品] 鍵×2

【スタンダードシリーズ】 ED-140CATP3 (B)

内容量116L、ドアが上下2つに分かれており、上2段、下3段の収納スペースを持つ大容量スタンダードモデル。電子ドライユニットを1基搭載し、庫内に2口のコンセントが設置されている。LEDバーライト2本、アナログ湿度計が付属する。価格はオープン。参考価格は87,980円 (税込)。

オートクリーンドライ
[外寸 (幅×高さ×奥行)] 423×1016×406mm [内寸 (幅×高さ×奥行)] 上段:417×371×344mm、下段:417×555×344mm [内容量] 137L [重量] 22kg [電源] AC100V [付属品] 鍵×2

【スタンダードシリーズ】 ED-165CATP3 (B)

内容量162L、ドアが上下2つに分かれており、上2段、下4段の収納スペースを持つ大容量スタンダードモデル。電子ドライユニットを1基搭載し、庫内に2口のコンセントが設置されている。LEDバーライト2本、アナログ湿度計が付属する。価格はオープン。参考価格は98,000円 (税込)。

オートクリーンドライ
[外寸 (幅×高さ×奥行)] 423×1183×406mm [内寸 (幅×高さ×奥行)] 上段:417×371×344mm、下段:417×722×344mm [内容量] 162L [重量] 26kg [電源] AC100V [付属品] 鍵×2

【スタンダードシリーズ】 ED-120CA2 (W)

内容量118L、4段の収納スペース (いずれも引き出し棚)を持つ大きめのスタンダードモデル。カラーはホワイト。電子ドライユニットを1基搭載し、アナログ湿度計が付属する。価格はオープン。参考価格は77,400円 (税込)。

オートクリーンドライ
[外寸 (幅×高さ×奥行)] 419×862×399mm [内寸 (幅×高さ×奥行)] 417×797×344mm [内容量] 118L [重量] 20kg [電源] AC100V [付属品] 鍵×2

【スタンダードシリーズ】 LD-120CDS2 (B)

内容量118L、4段の収納スペース (いずれも引き出し棚) を持つ高性能モデル。電子ドライユニットを1基搭載し、庫内に2口のコンセントが設置されている。高輝度LEDバーライトは非接触センサー対応。デジタル湿度計が付属する。価格はオープン。参考価格は88,500円 (税込)。

オートクリーンドライ
[外寸 (幅×高さ×奥行)] 419×862×399mm [内寸 (幅×高さ×奥行)] 417×797×344mm [内容量] 118L [重量] 20kg [電源] AC100V [付属品] 鍵×2

【ワイドシリーズ】 LD-160CDWS (B)

内容量160L、横幅の広い本体には観音開きの戸が設けられる。引き出し棚は左右の最下段のみ、上2段は通常の棚。電子ドライユニットを2基搭載し、庫内に2口のコンセントが設置されている。高輝度LEDバーライトは非接触センサー対応。デジタル湿度計が付属する。東洋リビング直販サイトでのみ販売され、価格は132,000円 (税込)。

オートクリーンドライ
[外寸 (幅×高さ×奥行)] 840×607×399mm [内寸 (幅×高さ×奥行)] 838×542×344mm [内容量] 160L [重量] 27kg [電源] AC100V [付属品] 鍵×2

【ワイドシリーズ】 LD-240CDWS (B)

内容量237L、横幅の広い本体には観音開きの戸が設けられる。引き出し棚は左右の最下段のみ、上3段は通常の棚。電子ドライユニットを2基搭載し、庫内に2口のコンセントが設置されている。高輝度LEDバーライトは非接触センサー対応。デジタル湿度計が付属する。東洋リビング直販サイトでのみ販売され、価格は155,100円 (税込)。

オートクリーンドライ
[外寸 (幅×高さ×奥行)] 840×862×399mm [内寸 (幅×高さ×奥行)] 838×797×344mm [内容量] 237L [重量] 35kg [電源] AC100V [付属品] 鍵×2

スナップシューター「GR IIIx」が首位奪還! いま売れてるコンデジTOP10【ヨドバシカメラ売れ筋ランキング】

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「コンパクトデジタルカメラ」2023年3月上期ランキング

ショッピングサイト「ヨドバシ・ドット・コム」と全国24店舗のヨドバシカメラでの売上を集計した3月上期の「コンパクトデジタルカメラ」ランキング。対象期間は、2023年3月1日~3月15日。

トップはリコー「GR IIIx」。前回はランク外となったものの、再び1位に戻ってきた。2位はキヤノン「IXY 650」、3位は防水モデルのオリンパス「Tough TG-6」で、各社の主力モデルが首位争いを繰り広げる展開。

メーカー/ブランド別ではリコーとキヤノンが3機種ずつでトップを分けあう。それに2機種のソニー、1機種のオリンパスとニコンが続く結果となっている。

■リコーのスナップシューター2機種が再び揃ってランクイン

“スナップシューター”ことリコー「GR IIIx」がひと月ぶりに1位を奪取した。前回、「GR IIIx」と揃ってラング外となった「GR III」は6位で復帰。防水モデル「WG-80」も9位にランクインしている。

■前回1位のキヤノン「IXY 650」は2位に

2位はキヤノン「IXY 650」。前回は2か月半ぶりの首位に立ったが、わずか1期で奪われてしまった。前回4位の「PowerShot G7 X Mark III」は今回も同順位ながら、前回2位の「PowerShot SX740 HS」は7位へ大きくランクダウン。今後のキヤノン勢の巻き返しに期待したい。

■防水モデルが3位にランクアップ

3位は防水モデルのオリンパス「Tough TG-6」。前回5位からのランクアップでトップ3入りを果たし、頂上が見えてきた。7月上期以来の首位に立つことができるのか、注目だ。

■ソニーとニコンの動向は?

5位はソニー「VLOGCAM ZV-1 シューティンググリップキット」。こちらは前回の3位から2つ順位を落とすも、まだ首位争いをあきらめてはいない模様。今後のランクアップも期待できそうだ。8位には「RX100 VII」もランクインしている。

10位は、前回8位のニコン「COOLPIX P950」。3期連続トップ10入りとなっており、この記録をどこまで伸ばせるのかが注目ポイント。次回のランキングも楽しみだ。

データ集計期間 : 2023年3月1日~3月15日

第1位 リコー GR IIIx

第1位 リコー GR IIIx

第2位 キヤノン IXY 650

第2位 キヤノン IXY 650

第3位 オリンパス Tough TG-6

第3位 オリンパス Tough TG-6 (レッド)

第3位 オリンパス Tough TG-6 (ブラック)

第4位 キヤノン PowerShot G7 X Mark III

第4位 キヤノン PowerShot G7 X Mark III (ブラック)

第4位 キヤノン PowerShot G7 X Mark III (シルバー)

第5位 ソニー VLOGCAM ZV-1 シューティンググリップキット

第5位 ソニー VLOGCAM ZV-1 シューティンググリップキット

第6位 リコー GR III

第6位 リコー GR III

第7位 キヤノン PowerShot SX740 HS

第7位 キヤノン PowerShot SX740 HS (シルバー)

第7位 キヤノン PowerShot SX740 HS (ブラック)

第8位 ソニー Cyber-shot RX100 VII

第8位 ソニー Cyber-shot RX100 VII

第9位 リコー WG-80

第9位 リコー WG-80 (オレンジ)

第9位 リコー WG-80 (ブラック)

第10位 ニコン COOLPIX P950

第10位 ニコン COOLPIX P950

 

ショッピングサイト「ヨドバシ・ドット・コム」およびヨドバシカメラ全国24店舗での売れ筋ランキングを発表する「ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン」。「デジタル一眼カメラ (一眼レフ+ミラーレス一眼)」「コンパクトデジタルカメラ」「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」3カテゴリーでの販売状況を、毎月上期と下期の2回に分けてお届けします。

<参考ページ>
■第1位 リコー GR IIIx

■第2位 キヤノン IXY 650 ブラック | シルバー

■第3位 オリンパス Tough TG-6 レッド | ブラック

■第4位 キヤノン PowerShot G7 X Mark III ブラック | シルバー

■第5位 ソニー VLOGCAM ZV-1 シューティンググリップキット ブラック | ホワイト

■第6位 リコー GR III

■第7位 キヤノン PowerShot SX740 HS シルバー | ブラック

■第8位 ソニー Cyber-shot RX100 VII

■第9位 リコー WG-80 オレンジ | ブラック

■第10位 ニコン COOLPIX P950

 

第1位 リコー GR IIIx 第2位 キヤノン IXY 650 (ブラック) 第2位 キヤノン IXY 650 (シルバー) 第3位 オリンパス Tough TG-6 (レッド) 第3位 オリンパス Tough TG-6 (ブラック) 第4位 キヤノン PowerShot G7 X Mark III (ブラック) 第4位 キヤノン PowerShot G7 X Mark III (シルバー) 第5位 ソニー VLOGCAM ZV-1 シューティンググリップキット (ブラック) 第5位 ソニー VLOGCAM ZV-1 シューティンググリップキット (ホワイト) 第6位 リコー GR III 第7位 キヤノン PowerShot SX740 HS (ブラック) 第7位 キヤノン PowerShot SX740 HS (シルバー) 第8位 ソニー Cyber-shot RX100 VII 第9位 リコー WG-80 (オレンジ) 第9位 リコー WG-80 (ブラック) 第10位 ニコン COOLPIX P950

 

協力 : 株式会社ヨドバシカメラ

元プロボクサーが写真界に殴り込み! 日常の街に不穏が潜む船見征二写真集『鳩と烏と』

元プロボクサーという異色の経歴を持つ船見征二さんの写真集『鳩と烏と』が発売された。

船見征二写真集『鳩と烏と』

 

地方都市に住む船見さんは、日々、街をスナップして歩く。錆が浮く手すり、枯れた花が供えられる墓。この街に流れる時間は緩慢に過ぎ、行き交う人々は個の世界に閉じこもって見える。

そんな街の写真に交じって、時折、女性の艶っぽいイメージが挿入される。一見、無個性で魅力に欠いた場所に思えるが、壁一つ隔てた向こう側には好奇心をそそる日常が存在する。

船見征二『鳩と烏と』

体裁 A5判・112ページ
価格 1,650円(税込)
発売日 2023年1月16日
発行 みらいパブリッシング

 

船見征二 (Seiji Funami)

1980年生まれ。栃木県宇都宮市在住。1998年からプロボクサーとして活動。2008年に引退、そして結婚。妻にカメラを買ってもらったのを機に写真を撮り始める。国内外でいくつかの賞を受賞。個展に「船見征二写真展」「A quiet glow in the dark」がある。2022年に第6回写真出版賞 大賞を受賞し、本書が出版された。
→ WEBサイト
→ Twitter
→ Instagram

 

〈文〉市井康延

5万円台で買える開放F1.4の大口径広角レンズ「7Artisans 35mm F1.4」Mマウント

焦点工房は、七工匠 (しちこうしょう) のライカM用レンズ「7Artisans 35mm F1.4」を2023年3月9日に発売した。希望小売価格は68,000円 (税込)。焦点工房オンラインストアの直販価格は55,800円 (税込)。

7Artisans 35mm F1.4 Mマウント

 

「7Artisans 35mm F1.4」は、距離計連動式のライカMマウント用レンズ。開放F1.4の大口径広角レンズで、高屈折ガラスを複数使用した高画質設計により、絞り開放でも画面の隅まで精細な画質が得られる。

7Artisans 35mm F1.4 Mマウント
使用例

 

レンズフードは丸型の組み込み式で、引き出して使用する。

7Artisans 35mm F1.4 Mマウント
フード使用時

 

レンズ構成は、9群10枚。4枚の高屈折ガラスを用いて、諸収差を低減。色再現性がよく、ボケは柔らかで、人物や風景、夜景と幅広いシーンに活用できる。

7Artisans 35mm F1.4 Mマウント

 

なお、マウントアダプターを併用することで、各社のミラーレスカメラに装着が可能。イメージサークルは35mmフルサイズセンサーに対応する。

7Artisans 35mm F1.4 Mマウント

<作例>

7Artisans 35mm F1.4 Mマウント

7Artisans 35mm F1.4 Mマウント 7Artisans 35mm F1.4 Mマウント 7Artisans 35mm F1.4 Mマウント 7Artisans 35mm F1.4 Mマウント

七工匠 7Artisans 35mm F1.4 Mマウント 主な仕様

マウント ライカM
対応撮像画面サイズ 35mmフルサイズ
焦点距離 35mm
フォーカス MF (マニュアルフォーカス) ※距離計連動型
レンズ構成 9群10枚 (高屈折ガラス4枚)
開放絞り F1.4
最小絞り F22
絞り羽根枚数 10枚
最短撮影距離 0.7m
フィルター径 φ49mm
最大径×長さ φ59×69mm (マウント部を除く)
質量 約375g
付属品 精密ドライバー (レンズの距離計連動カム微調整用)、レンズケース

被写体を素早くキャッチするための超望遠撮影用ドットサイト「トキナー SZ Super Tele Finder Lens (TA-018)」

ケンコー・トキナーは、超望遠撮影時に素早く被写体を捉えることができるドットサイト「SZ Super Tele Finder Lens (TA-018)」を2023年3月24日に発売した。希望小売価格は65,780円 (税込)。

SZ Super Tele Finder Lens (TA-018)

 

超望遠レンズ撮影時は「レンズがどこを向いているか」把握するのが難しい。本製品は、そのような場面で素早く被写体を捉え、画面に入れるのをサポートするアイテムで、ドットサイト (照準器) と呼ばれる。

カメラのホットシューに取り付け、このドットサイトの指す位置とレンズの光軸をあらかじめ合わせておくことで、ドットサイトで捉えた被写体を画面中央に収められる。野生動物や野鳥撮影、航空機の撮影などに威力を発揮する。

SZ Super Tele Finder Lens (TA-018)
使用例

 

照準器の向きを表すドット (赤い点) は、ドットサイト前面のガラススクリーンに映し出され、明るい屋外でもレンズが向いている方向を確認できる。赤いドットは、輝度を10段階に切り換え可能。

SZ Super Tele Finder Lens (TA-018)
赤いドットが照準器の向きを示す

 

ドットサイト本体の下部には、カメラのホットシューに取り付けるためのアダプターが取り付けられている。さらに付属のロングプレートを加えることで、取り付け位置を変えることができる。本体上面にはドットの表示位置 (左右) を調整する六角レンチの穴が、側面にはドットの上下方向の位置を調整する六角レンチ用の穴が設けられている。

SZ Super Tele Finder Lens (TA-018)
本体の取り付け位置は調整可能

サイズ 56.5×29×32.5mm (本体のみ)
重量 約41.5g
レンズサイズ 26×21mm ※ドットが投影されるガラススクリーン
輝度調整 10段階 ※スイッチボタンで切り替え
光学 パララックスフリー ※70mで最も視差が少なくなる設計
レンズ透過率 97%
ファインダー倍率 1倍
耐防水性能 2m
電源 コイン型リチウム電池 CR2032×1 (別売)
ターゲットマーク 赤 ※ドットの表示色

細居幸次郎が撮る“共に過ごした記録” 熊澤風花1st写真集『またあした。』発売

アイドルグループ「Task have Fun」のメンバー・熊澤風花さんが1st写真集『またあした。』を発売した。撮影を担当したのは写真家の細居幸次郎さん。

この写真集は、月刊誌『B.L.T.』にて連載している季刊連載を一冊にまとめたもの。

20歳という節目の年齢を迎え、美しさが一層際立つ熊澤さんを細居さんが約1年かけて撮影した。撮影地は能登半島や伊豆諸島・新島、北海道・登別、旭川、京都・天橋立など。春夏秋冬の季節を感じながら様々な場所を訪れ、その素顔をドキュメンタリータッチで丁寧に切り取った。熊澤さんの瑞々しい姿が収められている。

▽ギャラリー(タップ / クリックで拡大して見られます)

熊澤風花 プロフィール

2002年7月2日生まれ。埼玉県出身。2016年にデビューした3人組女性アイドルグループ「Task have Fun」のメンバーとして活動。2018年にはグラビアデビューを飾り、“アイドル史上最高傑作”として話題になる。
→Instagram

細居幸次郎 プロフィール

写真家。1978年生まれ。大阪府出身。2002年より丸谷嘉長氏に師事、2007年に独立。女優、アイドルなどのグラビアやポートレートを中心に活動する。詩情とエロティシズムを感じさせる作風でタレント・読者の両者から熱い支持を集める。代表作に伊織もえ写真集『ぼくともえ。』(2019年 / 講談社)、長濱ねる写真集『ここから』(2017年 / 講談社)、齋藤飛鳥写真集『潮騒』(2017年 / 幻冬舎)などがある。

熊澤風花 1st写真集『またあした。』

撮影 : 細居幸次郎
価格 : 3,300円(税込)
発売日 : 2023年3月24日
発行 : 東京ニュース通信社

【今週の人気記事ランキング】撮ってはいけない! プロが教える桜写真の「NG」8選

日々、カメラや写真に関するさまざまな情報を、CAPA CAMERA WEBではお届けしています。しかし、中には見過ごしてしまった「出会い」もあるのでは……と、ここでは先週(3/19〜3/25)に公開した記事から、人気だったものをまとめてみました。

第1位:撮ってはいけない! プロが教える桜写真の「NG」8選

桜撮影の季節がやってきた。でも胸に手を当てて、考えてみてほしい。毎年、意識せずに同じような写真ばかり撮っていないだろうか? そこで桜撮影でやってはいけないポイントを集めてみた。これで代わり映えしない写真から脱却しよう!

>>記事はこちら

第2位:一番自然、だから一番綺麗。女性が共感できる花盛友里写真展「脱いでみた。」

花盛友里さんの写真展「脱いでみた。」が、2023年3月28日より開催される。

>>記事はこちら

第3位:すべて1人でこなした女優・花澄セルフポートレート写真展「Scent of a…」熊谷展が開催

女優やナレーターとして活躍中の花澄さんによるセルフポートレート写真展「Scent of a…」熊谷展が、2023年3月21日より開催中だ。

>>記事はこちら

第4位:この春行きたい! プロが選んだ関東の桜撮影スポット18選

東京都台東区「浅草寺」

身も心もほぐれる気候になり、桜の開花とともにお出かけ欲もふつふつと高まってきているのではないでしょうか。ここ数年、観光地や遠方には訪れていなかったという皆さんも、あらためて桜の名所や有名木をチェックしてマイベストショットを狙いましょう。撮影地ガイドから、関東地方の桜スポットを紹介します。

>>記事はこちら

第5位:桜撮影の疑問を解決! プロの撮影テクニック9選

身も心もほぐれる気候になり、桜の開花とともにお出かけ欲もふつふつと高まってきているのではないでしょうか。桜の撮影術をおさらいして、マイベストショットを狙いにいきましょう。桜撮影の疑問を解決するためのプロのテクニックをまとめました。
>>記事はこちら

おまけ:まとめ担当者のおすすめ記事

夜桜も狙ってみたい! プロが選んだ近畿の桜撮影スポット9選

奈良県吉野町「吉野山」

こちらでは撮影地ガイドから、近畿地方の桜スポットを紹介します。

>>記事はこちら

キヤノン大三元の望遠ズームが返り咲き! いま売れてるレンズTOP10【ヨドバシカメラ売れ筋ランキング】

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2023年3月上期ランキング

ショッピングサイト「ヨドバシ・ドット・コム」と全国24店舗のヨドバシカメラでの売上を集計した3月上期の「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」ランキング。対象期間は、2023年3月1日~3月15日。

トップはキヤノン「RF70-200mm F2.8 L IS USM」。前回トップのソニー「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」は2位に後退、3位には初登場のニコン「NIKKOR Z 26mm f/2.8」がランクインした。

メーカー別では、キヤノンがランキングの半数を占める5機種でトップ。続いて3機種のニコン。ソニーとハッセルブラッドが1機種ずつという結果で、シグマとタムロンのトップ10入りはなかった。

■キヤノンがトップ10の半数を占める

1位はキヤノン「RF70-200mm F2.8 L IS USM」。前回のランク外から、1月上期以来の首位に返り咲いた。5位には「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」、6位には「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」と、2機種の望遠ズームが続く。さらに8位に「RF24-105mm F4 L IS USM」、10位に「RF24-70mm F2.8 L IS USM」と、標準ズーム2機種もランクインして、5機種がトップ10入りを果たした。

■ソニーは望遠ズーム1本が健闘

2位は、前回1位だったソニー「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」。半月でトップの座を奪われたものの、2位を死守した。しかし、今回トップ10入りしたソニーのレンズはこの1機種のみ。一眼カメラランキングの好調ぶりがレンズランキングに反映されていないのが残念なところ。今後の巻き返しに期待したい。

■ニコンの薄型軽量レンズが3位に初登場

3位は初登場のニコン「NIKKOR Z 26mm f/2.8」。3月3日に発売されたパンケーキレンズで、「Z fc」ブラックボディとの相性もいい。コントロールリングを搭載し、最短撮影距離0.2m、高速・高精度AF、防塵・防滴性能など、使い勝手もいいコンパクトな広角レンズだ。

4位には「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」、7位には「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」と、望遠ズーム2機種もランクインした。

■ハッセルブラッドの中判ミラーレス用レンズが9位にランクイン

9位はハッセルブラッド「XCD 2,5/55V」。35mm判換算43mm相当の大口径標準レンズで、ハッセルブラッドの中判ミラーレスカメラ用。2022年9月に、中判ミラーレスのフラッグシップモデル「X2D 100C」とともに登場した。最速1/2000秒のレンズシャッターを搭載している。

データ集計期間 : 2023年3月1日~3月15日

第1位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM

第1位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM

第2位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

第2位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

第3位 ニコン NIKKOR Z 26mm f/2.8

第3位 ニコン NIKKOR Z 26mm f/2.8

第4位 ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

第4位 ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

第5位 キヤノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM

第5位 キヤノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM

第6位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

第6位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

第7位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

第7位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

第8位 キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM

第8位 キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM

第9位 ハッセルブラッド XCD 2,5/55V

第9位 ハッセルブラッド XCD 2,5/55V

第10位 キヤノン RF24-70mm F2.8 L IS USM

第10位 キヤノン RF24-70mm F2.8 L IS USM

 

ショッピングサイト「ヨドバシ・ドット・コム」およびヨドバシカメラ全国24店舗での売れ筋ランキングを発表する「ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン」。「デジタル一眼カメラ (一眼レフ+ミラーレス一眼)」「コンパクトデジタルカメラ」「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」3カテゴリーでの販売状況を、毎月上期と下期の2回に分けてお届けします。

<参考ページ>

■第1位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM

■第2位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

■第3位 ニコン NIKKOR Z 26mm f/2.8

■第4位 ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

■第5位 キヤノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM

■第6位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

■第7位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

■第8位 キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM

■第9位 ハッセルブラッド XCD 2,5/55V

■第10位 キヤノン RF24-70mm F2.8 L IS USM

 

第1位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM 第2位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II 第3位 ニコン NIKKOR Z 26mm f/2.8 第4位 ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 第5位 キヤノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM 第6位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 第7位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 第8位 キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM 第9位 ハッセルブラッド XCD 2,5/55V 第10位 キヤノン RF24-70mm F2.8 L IS USM

 

協力 : 株式会社ヨドバシカメラ

キヤノン大三元の望遠ズームが返り咲き! いま売れてるレンズTOP10【ヨドバシカメラ売れ筋ランキング】

ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」2023年3月上期ランキング

ショッピングサイト「ヨドバシ・ドット・コム」と全国24店舗のヨドバシカメラでの売上を集計した3月上期の「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」ランキング。対象期間は、2023年3月1日~3月15日。

トップはキヤノン「RF70-200mm F2.8 L IS USM」。前回トップのソニー「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」は2位に後退、3位には初登場のニコン「NIKKOR Z 26mm f/2.8」がランクインした。

メーカー別では、キヤノンがランキングの半数を占める5機種でトップ。続いて3機種のニコン。ソニーとハッセルブラッドが1機種ずつという結果で、シグマとタムロンのトップ10入りはなかった。

■キヤノンがトップ10の半数を占める

1位はキヤノン「RF70-200mm F2.8 L IS USM」。前回のランク外から、1月上期以来の首位に返り咲いた。5位には「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」、6位には「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」と、2機種の望遠ズームが続く。さらに8位に「RF24-105mm F4 L IS USM」、10位に「RF24-70mm F2.8 L IS USM」と、標準ズーム2機種もランクインして、5機種がトップ10入りを果たした。

■ソニーは望遠ズーム1本が健闘

2位は、前回1位だったソニー「FE 70-200mm F2.8 GM OSS II」。半月でトップの座を奪われたものの、2位を死守した。しかし、今回トップ10入りしたソニーのレンズはこの1機種のみ。一眼カメラランキングの好調ぶりがレンズランキングに反映されていないのが残念なところ。今後の巻き返しに期待したい。

■ニコンの薄型軽量レンズが3位に初登場

3位は初登場のニコン「NIKKOR Z 26mm f/2.8」。3月3日に発売されたパンケーキレンズで、「Z fc」ブラックボディとの相性もいい。コントロールリングを搭載し、最短撮影距離0.2m、高速・高精度AF、防塵・防滴性能など、使い勝手もいいコンパクトな広角レンズだ。

4位には「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」、7位には「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」と、望遠ズーム2機種もランクインした。

■ハッセルブラッドの中判ミラーレス用レンズが9位にランクイン

9位はハッセルブラッド「XCD 2,5/55V」。35mm判換算43mm相当の大口径標準レンズで、ハッセルブラッドの中判ミラーレスカメラ用。2022年9月に、中判ミラーレスのフラッグシップモデル「X2D 100C」とともに登場した。最速1/2000秒のレンズシャッターを搭載している。

データ集計期間 : 2023年3月1日~3月15日

第1位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM

第1位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM

第2位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

第2位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

第3位 ニコン NIKKOR Z 26mm f/2.8

第3位 ニコン NIKKOR Z 26mm f/2.8

第4位 ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

第4位 ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

第5位 キヤノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM

第5位 キヤノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM

第6位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

第6位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

第7位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

第7位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

第8位 キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM

第8位 キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM

第9位 ハッセルブラッド XCD 2,5/55V

第9位 ハッセルブラッド XCD 2,5/55V

第10位 キヤノン RF24-70mm F2.8 L IS USM

第10位 キヤノン RF24-70mm F2.8 L IS USM

 

ショッピングサイト「ヨドバシ・ドット・コム」およびヨドバシカメラ全国24店舗での売れ筋ランキングを発表する「ヨドバシカメラ売れ筋ベストテン」。「デジタル一眼カメラ (一眼レフ+ミラーレス一眼)」「コンパクトデジタルカメラ」「デジタル一眼カメラ用交換レンズ」3カテゴリーでの販売状況を、毎月上期と下期の2回に分けてお届けします。

<参考ページ>

■第1位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM

■第2位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

■第3位 ニコン NIKKOR Z 26mm f/2.8

■第4位 ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

■第5位 キヤノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM

■第6位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

■第7位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

■第8位 キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM

■第9位 ハッセルブラッド XCD 2,5/55V

■第10位 キヤノン RF24-70mm F2.8 L IS USM

 

第1位 キヤノン RF70-200mm F2.8 L IS USM 第2位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II 第3位 ニコン NIKKOR Z 26mm f/2.8 第4位 ニコン NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 第5位 キヤノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM 第6位 キヤノン RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM 第7位 ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 第8位 キヤノン RF24-105mm F4 L IS USM 第9位 ハッセルブラッド XCD 2,5/55V 第10位 キヤノン RF24-70mm F2.8 L IS USM

 

協力 : 株式会社ヨドバシカメラ

ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー! 小さな標準レンズを発売前に先行チェック

ソニーEマウントは、40〜55mmの標準レンズが6本もラインナップされている。そこに新しく加わったのが、王道ともいえるスペックのこのレンズ「FE 50mm F1.4 GM」だ。

ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー
ソニー α7R V + FE 50mm F1.4 GM

高い解像力を発揮しながら従来モデルより小型軽量化

2016年に発売された「Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA」を小型化しつつ、より高い描写性能を追求。シャープネス、発色、ボケ味など、あらゆる要素が高い次元で整った印象を受ける。とりわけ解像力は目を見張るものがあり、質感や立体感の再現が素晴らしい。

ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー
Gマスターの単焦点レンズはコンパクトなのも特徴。この50mmもフルサイズ機に装着したときのバランスがよい。フードはしっかりとした作りで高級感や安心感がある。

大口径ながら最短撮影距離はAFで41cm、MFで38cmと短めで、近接時でのシャープネスもしっかりと維持。AF駆動もインナーフォーカス機構と2基のXDリニアモーターにより、高速かつ気持ちよく合焦する。コンパクトなぶん、口径食と周辺光量低下が目立つが、それを差し引いても十分魅力的なレンズだと思う。

ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー
絞りリングのクリック感も良好。グリップ側の側面にはマニュアルポジションとオートポジションの行き来を制限するロックスイッチと、クリックのオンオフスイッチがある。
ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー
レンズ構成は「Planar T* FE 50 mm F1.4 ZA」と似ているが、質量は約33%、体積は約15%減少。さらに描写性能も向上している。

実写作例

逆光でもクリアでメリハリのある描写、ボケもきれい

ナノARコーティングIIを採用し、逆光でもクリアでメリハリのある描写をする。左下の隅に太陽が写り込んでいるが、影響はほとんど感じられない。ボケがうるさくなりがちな枝の部分もきれいにぼけている。

ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー
ソニー α7R V FE 50mm F1.4 GM 絞り優先オート F1.4 1/3200秒 +2補正 ISO100 WB:オート

暗めのシーンも驚きの立体感

高性能な50mmは大柄になる傾向があるが、これは比較的コンパクト。軽快に視界を切り取っていける。絞り開放ではピントを合わせた面から前後へなだらかにぼけていき、光が乏しい場面でも素晴らしい立体感だ。

ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー
ソニー α7R V FE 50mm F1.4 GM 絞り優先オート F1.4 1/2500秒 ISO100 WB : オート

素直なボケで柔らかい表現も楽しめる

解像力の高さがウリだが、光を包み込むような柔らかさも併せ持つ。小型化の影響か口径食がやや強く、周辺にいくほど玉ボケがラグビーボール状になるが、ボケ味そのものは前後とも素直だと思う。

ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー
ソニー α7R V FE 50mm F1.4 GM 絞り優先オート F1.4 1/4000秒 +0.7補正 ISO100 WB : オート

ソニー FE 50mm F1.4 GM

ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー

発売予定日 2023年4月21日
価格 オープン価格 (参考価格 206,800円)

品番 SEL50F14GM
マウント ソニーEマウント
レンズ構成 11群14枚
絞り羽根 11枚 (円形絞り)
最短撮影距離 AF時 0.41m、MF時 0.38m
最大撮影倍率 AF時 0.16倍、MF時 0.18倍
フィルター径 φ67mm
最大径×長さ φ80.6×96mm
質量 約516g

※参考価格は記事公開時点の量販店価格 (税込) です。

ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー ソニー FE 50mm F1.4 GM 実写レビュー

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary Xマウントで撮影時に露出が不安定になる現象を改善

シグマが、標準ズームレンズ「SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary」富士フイルムXマウントのファームウェアVer.1.10を2023年3月23日に公開した。

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary 富士フイルムXマウント
「FUJIFILM X-S10 + SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary

 

変更内容は以下のとおり。

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary 富士フイルムXマウント ファームウェア Ver.1.10

  1. ファインダー撮影時やライブビュー撮影時の露出が不安定になる現象を改善。
  2. ハイブリッドビューファインダー搭載のカメラにて、光学ファインダー (OVF) 使用時の視差 (パララックス) 補正精度を向上。
  3. AF駆動中の動作安定性を向上。

 

ファームウェアのダウンロードはシグマのWEBサイトから。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/?tab=support&local=firmware